AGE(糖化)
みなさんもどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?
AGE(終末糖化産物)
Advanced Glycation End produce
AGEはその頭文字をとったものなのですが、一体なんなのか??
糖化とは、身体の余分な糖がタンパク質・脂質に結び付いたものです。
糖化は健康状態や老化と深い関係があって、分解されにくいAGEは髪の毛や骨などを老化させるといいます。
このAGEは2通りのしくみで体内にたまっていくのですが、1つは、血中のブドウ糖が過剰になった時、
カラダの組織を作っているタンパク質にそのあふれた糖が結び付き、体温で熱せられて、「糖化」が起きます。
もう一つは、タンパク質と糖が加熱されてできた物質を食べたり飲んだりした時です。
AGEの高い食品は、カリカリベーコン!これが断トツの1位です。
そして、バターやフランクフルト(焼いたもの)など。。甘いから糖化する!ということではないようです。
加工食品や高熱を加えた食品がNGってことですね。
逆に低AGEの物って生で食べられる物であったり、加工していない甘いもの。たとえばはちみつなどです。
昔は皮膚を一部はいで測ったり、血液を採取する方法でAGEを測定していたのですが、
今では、20秒から30秒あれば測れちゃう機械があるんですよ。

実年齢を入れて、腕を上に乗せるだけ!
私も測定してみました。 なんと実年齢よりも15歳も上!!!!!!!!!ぎょえ~!!!!
めっちゃ、糖化してるやん!!
ということで、なぜそうなっているか?思い当たることを考えてみました。
まず、調理方法。
生→ゆでる→焼く→揚げる→電子レンジでチン
の順番にAGEは高くなるらしく。。
私、、毎日レンジ調理してます。。
そして、食べ方。
早食い!
これがだめらしい。
おいおい、早食いは特技だと思ってたよ。。
蛇なみに、物を飲み込めます。
昨日から、その改善に乗り出し、勧められたように30回は咀嚼していますが。。
5回かんだら食物が口の中からなくなってるし。。
ちょっと訓練が必要みたい。
そして、ノニに含まれる成分がAGEを下げるらしいので。。

カラダの中の見えないものを数字にすることが趣味な私。。
2週間後にどのくらい改善された体内に変化するか?
楽しみです。
糖化は、毎日口に入れる食べ物と、軽い運動(食べてすぐに横たわったり、眠ったりしない)、調理方法と食べ方。
それに気を付けるだけで、改善されます。頑張りがいがありますね。
またお知らせしますね。
